2012年03月19日
欲しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
EXILEの新作グッツやばいよ!!!!!!!!!!!!!!! 欲しいのばっか( ・д・)/ ライブにがまちどぉしいよぉ^^
Posted by hbjwyrphmc at
14:13
│Comments(0)
2012年03月19日
こんばんわ
わたしの障害がここのブロ友さんから みたら恥ずかしいことなのかな? 正直に恥ずかしいと思うなら 友達からはずしてください。 フアンからもよろしくお願い致します。
Posted by hbjwyrphmc at
01:39
│Comments(0)
2012年03月18日
日曜重賞予想
今週は東西でG2が2鞍。本番でも人気になるであろう馬が登場して楽しみなレースになりましたね。 馬券の方は不調ですが来週の高松宮記念に向けて復調の足掛かりを掴みたいところです。 ・中山11R スプリングS:軸信頼(自信度B) ◎⑨ディープブリランテ 前走案外も気性面に課題があるだけにこの馬場はプラス ○⑭グランデッツァ 外枠どうかも仕上がり上々でデムーロも魅力。重も巧い ▲②ストローハット 一瞬の切れで勝負する馬で中山替わりは好材料。スムーズなら食い込みも △⑪アルフレード 前走は強い勝ち方だったが休み明けで相手強化、切れる馬だけに重もどうか? △⑩サトノギャラント 自在性あり、中山実績も十分。この血統なら重も好材料だろう ・阪神11R 阪神大賞典:相手難解(自信度C) ◎⑫オルフェーヴル 前走は着差以上の強さ。57キロだが凱旋門賞に向けて好発進を期待 ○④ジャガーメイル 状態絶好で荒れ馬場も得意。8歳だがまだまだやれる ▲⑥ナムラクレセント ムラだが単騎濃厚。マイペースなら残り目も △②ヒルノダムール 叩き3戦目で内回りも得意だが、人気ほどの信頼性は? △⑪オウケンブルースリ 人馬ともに徐々に復調気配。ここまで人気が落ちれば買いの一手
Posted by hbjwyrphmc at
13:17
│Comments(0)
2012年03月18日
粉を吹くみかん
先週末は京都マラソンで京都に宿泊しました。 日曜の夜帰ってきて、ばたばたのまま火曜日から四日市に出張に行きました。 そのとき、出張先にみかんを持って行ったのですが、持って行った4個中1個が少し腐っていました。 あらやだ、もったいない。 と、それは食べずに捨てたのですが、後から考えるとそれがある意味布石だったようです。 そして、木曜日に帰宅。 あと2個みかんが残っていたので、それを食べようとみかんをテーブルの上の取りに行ったら、 みかん1個と青海苔のまぶされたようなおはぎのようなものがありました。 いえ、カビだらけのみかんでした。 キャー!! 慌てて、捨てようと手にとったころ、カビの胞子が目で見て分かるようにブホッ!! ?! 静かにゴミ箱に捨てました。 みかんは纏め買いすると安いのですが、絶対1、2個は痛んで腐るんですよね。 こまめにチェックしないとカビが生えてたりしますが、 今回は出張やらマラソンやらが重なってひどいことになってました。 でも、また今日もみかんを買ってきました。
Posted by hbjwyrphmc at
01:45
│Comments(0)
2012年03月17日
合コンセッティング中!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 合コンセッティングのご依頼ありがとうございます。 なんか、自分も一緒に参加するみたいな気持ちですぅ~ (n´v`n) 仕事なんで、一緒に参加なんて出来ませんが、自分も参加する気持ちでセッティングします!!
Posted by hbjwyrphmc at
16:24
│Comments(0)
2012年03月16日
色の力
こんばんは アシスタントデザイナーの獅子です そろそろ立春ですが、東京では なかなか春を感じられない日が続いています (花粉症の方は既に春を満喫されているみたいですけど^^) 時には雨で街中がどんよりとしていて気分までどんより…なーんてならないように 私は苺色の傘&虹色のレインコートでお出かけします。 気持が晴れやかになって、雨の日も楽しめるし 鼠色の街が心なしか明るく見えたり?? 色の力って不思議です、たった一色で気持ちまで変えてくれるですから。 あ! そいえば素敵なデザイナ―さんは色の使い方が秀逸 居心地の良い空間はインテリアや造りだけでなく“色”がポイントになっていたりします。 空間に色を重ねて居心地よく出来るって…やっぱり色の力は不思議~ 改めて色の力について学びたいと思い始めた獅子でした アシスタントデザイナー 獅子
Posted by hbjwyrphmc at
02:32
│Comments(0)
2012年03月15日
とり安
茨木市の商店街の鶏肉屋「とり安」です。 12時に行ったら、ショーケースの商品がほとんどなくなってました。 午前中に商品がなくなる人気店です。 スーパーの養殖鶏肉と違い、大山地鳥を使っているから、新鮮です。 「とり安」の鳥皮と鳥骨がまた美味いです。 すぐ売り切れます。 私は、今日は鍋の材料に鳥のぶつ切りとミンチを買いました。 「とり安」のミンチは、つなぎを入れずにそのまま入れたらいいほど新鮮です。
Posted by hbjwyrphmc at
13:37
│Comments(0)
2012年03月15日
地震速報。。。
皆さんこんばんは、オヤジです。 日付が変わってしまいましたが。 3月14日(水)21時05分 千葉県東方沖を震源とする地震がありました。 オヤジローカルは震度3とのこと 普段あまり揺れを感じないのですが、今回はしっかり感じ取れました。 揺れはじめる数秒前に携帯電話の緊急地震速報のけたたましい音が鳴りました。 久しぶりに聞くあの音 相方に言ったら・・・ 『パパ達が寝てる時に夜中になる事あったよ』 へ~、そうなんだぁ~~~(^^;) 何にせよ気持ちよいものではありません 震災から1年を迎えたばかりで今回の地震。 ナルトには不安を煽らない程度に『会社で大きな地震に遭ったら会社の人の指示に従いなさい』 と話しました。 もしも電車に乗っているときに遭遇したら 『車掌さんや駅員の人の支持に従いなさい』と・・・ 何よりも、とにかく落ち着いて行動するように言いました。 まぁ、難しいかも知れませんが(--;) そうなる事のないように祈りたいです。
Posted by hbjwyrphmc at
00:50
│Comments(0)
2012年03月14日
2012年03月14日
バレエのグレードテスト
姫はバレエを習っています。 イギリスではバレエにグレード(級)があり、来週その試験を受けるので 今はその準備をしています。 ↑この写真を見て「あれ?バレエ?」とお思いになられた方もいらっしゃるはず。 このスカートはイギリスの民族衣装(?)なのだそうで、キャラクターといわれる踊りを踊ります。 履いている靴もバレエシューズではなく キャラクターシューズと呼ばれる、少しヒールのある靴を履きます。 グレードのテストは、通常のバレエの他にこのキャラクターがあり 両方の踊りの出来が審査されます。 姫は、今回グレード4のテストを受けます。 (グレードは1~8まであります) 一緒に受けるお姉さんたちは、みな中学生(姫より2学年上)なので 姫より頭一つ大きいですね。 日本のバレエ教室には必ずある、鏡やバーがありません。 ここは教会のホールを借りてやっています。 だから、バーが必要な時は、前に椅子を置いて椅子の背もたれを バーの変わりとして使っているようです。 勿論、全部のお教室がこうではないのでしょうが この近所のバレエ教室では、こんな風に 教会や集会所のホールを借りて行っていることが多いです。 バレエといったら、バーと鏡!というイメージだった私には 最初は驚きでしたが、別になくても上手になれるんですよね。 テストには、ロイヤルアカデミーから審査員が来て審査をします。 テストに受かると証明書が発行されます。 ↑これはグレード3に受かった時のもの。 合格不合格だけでなく、合格も3段階あります。 ディスティンクションは、一番良い成績で合格したときに貰えます。 さぁ~来週のグレード4のテストは、無事合格できるかな? またディスティンクション、取れるかな~? 頑張れ!姫さま!! Lizちゃん、またまつ毛が伸びてきて、重くなってきたので 切らないいけませんね!
Posted by hbjwyrphmc at
01:36
│Comments(0)
2012年03月13日
愛着一杯の働き者 イナダ農用トップ号
とあるケーキ屋さんからの帰り道 なぬ! 何だあれは! 急いでUターン 先ほどはドライバー居なかったが・・・ 薪を運んでいる様子 最近流行の薪ストーブのオーナーか? 안녕하십니까 你好 あぁ こんにちは 写真取らしてもらった 当然現役で動いているエンジン UPで どうも 簡単にエンジン載せ替えしやすいようだ 三輪のカウリングがシャープ シートのヘタレ具合が愛着度を・・・ レバーは チョークとアクセルで二つ へダルも二つ 積載能力は十分 なかなかのバックシャン なになに? 稲田農機株式会社は 社名が 株式会社イナダ になってました 昔は機械に なになに号と命名されてましたね イナダ農用トップ号は なんと 「ピッコロ先輩」のブログにカウリング無しが掲載 記事 「レトロな三輪車」 やはり 三輪車に眼がいってします此の頃・・・ 各位:毎度リンク貼らして貰いましたm(_ _)m
Posted by hbjwyrphmc at
15:57
│Comments(0)
2012年03月12日
なんだかんだ
時雨れていたので震災特集を見ていた 教科書かで35m?まで津波が来た看板は見た事があったが まさかこの高さの津波が生きてる間に来るとは思ってなかった あの時居たらビルの3階ぐらいに逃げて死んでいただろう 映像がなかったら今でもビルを越えるとは信じられなかったと思う 30mも駆け上れば下る力は凄まじい 10万年後はとっくに人類は滅びているだろう あんな物を残していいのだろうか? ハワイのビッグウェーブでも15mもないだろ
Posted by hbjwyrphmc at
01:53
│Comments(0)
2012年03月11日
春の取り締まり!!!
皆様、 ハロー、です。 昨日は、一日家で寝ていました~。 だからもう風邪が治って、元気かと思ったら、 まだまだ歩くのがしんどかった、私です。 さて、どこへ行ってきたかと言うと、 歩いて行ける距離にある、 河津桜と梅の咲き具合をチェックしに行ったのでした~。 行って帰ってくるまで、その他の植物の見回りも怠りません!!! 家の玄関のお花です~。 庭には、ローズマリーが咲いていました~。 クロッカスも咲きそうです。 楽しみです~。 ここからは、道すがらのお宅の植物です~。 葉ボタンと、 シクラメンは、大活躍していました~。 これも、クリスマスローズでしょうか~? かなりうつむいているところを 下から撮影しています。 これが、お目当ての河津桜です。 まだまだですね。 やっぱり!!! と、思ったら、日当たりのいい部分では、 開花していました~。 ピンクがキレイです。 日当たりの良い部分は、蕾も大きくなっています~。 でも、全体的には、こんな感じです。 来週の終わりが見頃でしょうかねぇ? お目当ての梅へ着く前に、 紅梅を発見!!! いい香りがしていました~。 満開、と言っていいでしょうね~。 因みに、日当たりのいい場所にあるソメイヨシノは、 こんな感じでした~。 先に咲くなんてことはないですよね~? こちらがお目当ての梅。 日当たりの悪さもあり、まだっ!!!と言われている感じでした~。 と、任務完了した私は、 こうして、ブログを書いています。 この後、お買い物に行くつもりでしたが、 思ったより調子が悪いので、考えちぅ、なのでした~。 また♪
Posted by hbjwyrphmc at
14:56
│Comments(0)
2012年03月11日
✡ ← 自分が悪い事 を してい
✡ ← 自分が悪い事 を している時には ✡ ✡ ← むしろ 『 だれか見ているといいな 』 ✡ ✡ ← そんな 意識のもと 34年間 そして 今も っ ♬♡(。◕‿◕。)♡♬ ✡ ✡ ← なんか 悪い事をする って かっこいい から ✡ ✡ ← なんか 恥ずかしい事をする って いじわる だから ✡ ✡ ← けっきょく 自慢したい ん やんね ♬♡(。◕‿◕。)♡♬ ✡ ありがとう かんしゃ こぃこ
Posted by hbjwyrphmc at
04:08
│Comments(0)
2012年03月10日
映画はやぶさ、つらいけど、価値の無い技術を直視して、日本の技
現代は、21世紀、 映画「はやぶさ」の価値が、わかりません。 文系とか、理系とか、関係ありません。 第2次世界大戦時、ドイツで実用化された、V2ロケットは、世界初の大陸間、中距離弾道弾となって、なんと、1tもの弾薬を、高度1万メートルまで、打ち上げました。 現在から、既に、65年前に、液体燃料を高圧に圧縮して、推進力を得る技術は、確立していました。 当時のV2ロケットは、なんと、垂直に離陸しており、日本は、この推力が完成するまで、1970年頃まで、傾斜した発射台から、花火のように打ち上げるのがやっとでした。 戦後、V2ロケットを開発したフォンブラウンは、米国に移住し、月着陸を成功させ、繰り返して持ち帰った石が、地球と同じであったことは、有名な話です。 そうです、 人類は、既に、40年前に、有人にて月に、何度も着陸していて、さんざん、元素分析をやりつくしていたのです。 もっと、すごいのは、ロシアです。 フォンブラウンの先輩たちを、戦後、ロシアに連れ帰り、 ・1957年には、世界初の人工衛星、 ・1960年代には、スプートニクによる地球の衛星軌道を周回することに成功しています。 もっと、驚くほどすごいのは、 地球の衛星軌道上に、1980年代から、宇宙ステーションの建設を開始し、 現在では、米国、ロシア共同で、1年間、宇宙に滞在することを可能にしました。 100トンを超える機材を、成層圏に送り、太陽光発電、軌道修正装置、全ての地球上の解析装置が搭載され、地球を回っています。 もちろん、 もちろん、ですよ、 宇宙空間を浮遊する無機物、有機物の痕跡を示す塵など、 もう、既に、20年間も研究し尽くされているのが現状です。 日本人は、目を覚ますべきです。 はやぶさを、批判するつもりは、全くありません。 真空中にガスを放出して高周波を印加すると、ガスが電離して、推力が得られます。 イオンエンジン、 知らない人に、30年以上前から活用され、あたりまえの技術を、独自であるかのように、報道しています。 日本の技術の現状は、こんなものです。 お金だけでなく、 創造力が足りないのでは、ないでしょうか。 こんな茶番以下の技術、先の戦争を始めた日本人の理屈と同じではないでしょうか。 政府、官僚、大学の保守的な教授、 極めて、怒り心頭です。 今日は、墨田区で、米国による、無差別爆撃による大空襲の慰霊祭が行われています。 B-29のエンジンは、ターボチャージャーで、日本の戦闘機が到達できない、高高度から焼夷弾を投下しました。 戦闘機が、B-29の高度に達しても、 エンジンの熱排気量が過大で、近づくことも、できず、10万人以上が亡くなりました。 無価値の研究、 ハヤブサだけでなく、一度、全てを廃棄すべきだと思います。 そして、ロシア、米国に対して、技術的優位性を、国家戦略として、どこに設定するか、真摯に議論すべきだと思います。 現状の日本は、 技術力、 工業力、 生産力、 革新的な創造力、 において、70年前となんら変わらないことを認識しなければ、 増税で、日本は、滅んでしまいます。
Posted by hbjwyrphmc at
14:05
│Comments(0)
2012年03月10日
2012_No.015_ムツ
ワタシ自身がそうであったように、このサカナが波止から釣れる、ということを知らなかった方も少ないのではないだろうか。 そんなサカナが、今年の15種類めである。 ムツ Scombrops boops である。 2月の愛媛県釣行の某波止で、胴突き仕掛けにアジの切り身をつけた探り釣りで釣れた20cm程度の若魚である。 ムツと言えば、当然、深いところにいる魚で、普通は船釣りの対象である。 ムツ針という強く先端が曲がったネムリ針に魚の切り身をつけて何百メートルという深いタナで釣る魚、というのが一般の印象である。 しかし、季節を問わず、幼魚から30cm程度くらいまでの若い個体は、なぜか岸寄りの浅場にやってくるため、波止釣りの外道として釣れることはあまり知られていないようである。 かくいうワタシも、一昨年に愛媛県の波止の際で釣ったことでそういうことを知ったのである。 (※おぼろげながら、幼い頃に、神奈川県の大磯港でサビキ釣りをしていたときに一匹だけ数センチのムツを釣ったことがあったような気がする) そういうわけで、愛媛県に行ったときには、そのうちまた釣れぬものかと密かに狙っていたのだが、今回、思いがけずに釣れたというわけである。 本当は、今年の初モノ、つまり一匹目は写真の個体ではないのだが、異様に痩せて貧相な個体であったため、アップは見送った。当然リリースしたし。 さて、このムツであるが、ワタシ自身は、イメージとして深海魚であるから、得体の知れぬエステルつまり油だらけでうまくない、あるいは腹を壊す、という感じであったのだが、このイメージは全く違う種類のバラムツのイメージであることがわかり、ムツ自身は極めて美味な魚である、ということだったのでお持ち帰りで食べてみることにした。 幸い、持って帰って食べることが可能な大きさであったので、オイシクいただくことができた。そのレポートは別の機会にさせていただこうと思う。 ちなみに、ワタシは、さっさとムツを釣って一目追加、ということになったのだが、なぜか相方のサオにはなかなかムツはかからなかったため、相方はひどくイラついていた。 納竿間際にようやく、念願のムツを釣り上げたのだが、その個体は、ワタシの釣った個体よりも大きく、まさに食べ頃。 いつの間にか、なぜだか、その食べ頃サイズのムツがワタシが釣ったモノ、という脳内での変換が行われてしまい、決してワザとではなかったのだが、ワタシが大きいサイズのムツを持ち帰ったのであった。 これからも、このサイズのムツが釣れたなら、持ち帰ろうと考えている。
Posted by hbjwyrphmc at
00:59
│Comments(0)
2012年03月09日
2012年03月08日
朝の運動に不向きな奄美と感じる
先月の18日の鹿児島に行って、SIグルメグランプリという 料理のイベントに顔を出した。県内各地から地元の食材を 利用して創作料理を競い合うものでる。奄美からは「鳥しん」 の「奄美くろぶたパパイヤ丼」というドンブリものが出品して 私はその応援に行った。 それから東京に行き、今週の月曜日に奄美に戻ってきた。 当欄では東京に行ってた時のことを触れていないと思う。3 月の下旬というのは、ちょうど花粉症が顕著に現れる時期 でもある。 眼がかゆくなり始めた頃に、奄美に戻ってくるとその症状が ぴたりと止まった。やはりこの時期は奄美にいるのに限ると つくづく思ったものである。奄美は東京よりもずっと暖かいが、 もう気候の問題ではない。 それにしても奄美は、相変わらず天気の良い日が少ないと 感じる。年明けから日照時間が少ないと地元紙に書かれてい たが、つくづくそう思う。花粉症がないだけに天気さえよければ 最高だと思う。 もうひとつ奄美に戻ってきて感じたのは、夜明けの遅さだ。 春分の日までまもなくだが、6時でもまだ真っ暗だ。東京にい る時は早朝6時ぐらいからウオーキングをしていた。外はもう 白けていて、仕事に行く人や、私のように運動している人をた くさん見かける。 私は30分ぐらい歩いて多摩川の川べりに行き、そこでラジ オ体操をするのを日課としていた。早朝から100人ぐらいの 人が集まり、毎日6時半からのラジオ体操をする。平均年齢 は70歳ぐらいだ。だから私が最年少の部類に入る。 私の場合、わずか10分のラジオ体操のために片道30分ぐ らい歩く。往復1時間だ。しかしそういう人がたくさんいる。それ が毎日の楽しみになっている。また健康法でもある。奄美で6 時にまだ真っ暗という時、朝の運動には不向きな環境だと思っ た。
Posted by hbjwyrphmc at
11:45
│Comments(0)
2012年03月08日
卒業祝(^-^)
8日は 末娘の卒業式です 写真は 卒業祝のプレゼント 娘の中学校には 特別学級があります。そのクラスの子たちが 1学期から制作していた 手作りのキーホルダー とっても かわいい黒板消し 卒業生全員に 配られました
Posted by hbjwyrphmc at
01:16
│Comments(0)